カニ鍋は鍋物の王様にふさわしい風格を持つご馳走鍋
カニ鍋は鮮やかな朱色のカニと野菜の緑が映えて、いかにも食欲をそそるご馳走鍋。
カニもいろいろあるが、上品な味で取り合わせる素材は何にでも合うズワイガニが鍋ものにはよく使われる。
カニを心ゆくまで味わい尽くすのがこの鍋の醍醐味で、食べた後の雑炊も楽しみだ。
◆材料の吟味
ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニなどいずれの種類のカニでもおいしくできる。
若者にはタラバガニが喜ばれる傾向があり、毛ガニは身が取りやすいカニである。
ゆでガニは活より美味の時もある。
だしのことは考えないで、温まったらすぐに食べること。
シンプルにカニだけを食べる鍋も最高である。
◆材料(4人前)
- 活ズワイガニ・・・1杯
- しらたき・・・1玉
- 長ネギ・・・1本
- しめじ・・・1パック
- 三つ葉・・・50g
- 煮汁・・・だしカップ5、薄口しょうゆ大さじ4、塩小さじ1、酒大さじ1と1/2、みりん大さじ1
◆下ごしらえ
- カニはさばいて、食べやすいように調理しておく。
- しらたきはほぐして熱湯で霜降りにし、食べよい長さに切る。
- 長ネギは斜め薄切りにする。
- しめじは石突を切り取り、微温湯で洗って小房に分ける。
◆鍋を作る
土鍋に分量のだしと調味料を合わせて火にかけ煮汁を作る。
したらきを敷き、カニと長ネギ、しめじを加え、三つ葉は食べる直前に入れて、熱いところを食べる。
汁が煮詰まってからくなってきたら、昆布だしを加える。
※食べ終わった後は洗ったご飯を入れて、卵で閉じ、つゆ生姜を加えて雑炊にするとよい。
◆ここにこだわる◆
活のカニが入手困難なようであれば、塩ゆでのカニでも鍋を楽しめる。
カニを求める時は、活ガニ、ゆでガニのどちらでも重みのあるものを選ぶ。
【調理のポイント】活ズワイガニのさばき方
- まえかけ(お腹)をはずす。
- 甲羅をはがす。
- ガニ(エラ)を取る。左右のハサミと足の付け根を持って、胴を二つ割りにする。
- 足を全部持って、みそをボウルに振り落す。
- ハサミと足を胴の付け根から切り取る。出刃の先を当て、出刃の背を拳でたたいて力を入れて切る。
- 長い脚を2節目で斜めに切り落とし、足の内側のからをそいで、身を取り出しやすくする。
- 爪の節に包丁を入れて切り落とす。爪の内側の殻をそいで、身を取り出しやすくする。
- 胴に斜めの包丁を入れて、切り開く。
- 一尾丸ごとをさばき切る。